投資の基本

8月のアノマリーと株価

株価は、株式市場全体に影響を与える要因や個別企業に与える影響など、様々なことを織り込み、マーケットの極めて合理的な需給によって形成されます。 しかし、時に株価はこういった合理性だけでは説明できない値動きをすることがあります。このような株価の...
投資の基本

企業分析で知っておきたい2つの公式-PBRとPER-

個別株投資をする際には、投資先の企業の良し悪し図るための物差しが必要になってきます。 これらの指標はたくさんの種類がありますが、今回は投資を始めたばかりのひとでも絶対に抑えておきたい2つの指標を紹介します。 PBR(ぴーびーあーる) PBR...
積立NISA

積立NISA結果(2023.8.1現在)

これまで3年分の積立NISAの結果について公開します。特定口座における、個別株の情報は公開する予定はありません。 以上、2023年8月1日現在の結果でした。今年度は積立NISA枠についてはすべて使い切っていいますので、積立額はこれ以上は増え...
積立NISA

おすすめ米国インデックスETF

新NISAの成長投資枠(年間240万円)では米国ETF購入できる見込みです。今回は、NISA枠で購入する場合におすすめのETFを紹介していきます。 ETF(上場投資信託)とは? ETF(上場投資信託)とは、投資信託の一種で、証券市場で取引さ...
我が家の話

学資保険をやらない4つの理由

子どもの教育資金を確保するために資産形成を行っている雨の日ブログですが、過去に長女が生まれた際に学資保険を同期から勧められたことがありました。 同期 子どもが生まれたら金がかかるぞ。学資保険くらい始めた方がいいぞ。 お前、宵越しの金は持たな...
投資の基本

いくら投資にまわしていいの?現金比率の目安

積立投資を始めるうえで、毎月いくら投資に回すべきかというと悩む人もいるかと思います。理想は、できるだけ多くの資金を投資にまわすですが、全額投資にまわして生活が行き詰まるなんてことにもなります。 今回は、手元に残しておくお金(キャッシュポジシ...
投資の基本

ドルコスト平均法 -分散投資の基本-

投資には値段の上下がつきものです。株式を購入したが、高値圏でつかんでしまったということがよくあります。そういったリスクを時間的分散を通し、低減してくれるのがドルコスト平均法です。このドルコスト平均法はこれから投資を始めたいという人におすすめ...
投資の基本

みんなの年代別の金融資産は?

ある程度、資産形成を行っていると気になるのがみんなどれくらい貯蓄しているのかということです。未来に備えるために自分の現在の資産で大丈夫なのかと心配になります。今回は、金融広報中央委員会が出している金融資産の情報についてまとめていきます。 ※...
我が家の話

つみたてNISAで購入している投資信託と割合-我が家のポートフォリオ-

つみたてNISAで購入している商品 我が家では、これまでのNISA枠(ジュニアNISA含む)は全て投資信託で行っています。理由は、投資信託という商品の性質上、最も資産効率良く投資が行えるからです。 小難しくなりますが、理由を簡単に紹介したい...
積立NISA

おすすめの投資信託商品2選

はじめに-投資の目線- 投資には短期でハイリスクだが高いリターンを狙うものと、長期的目線で安定的で堅実なリターンを狙う投資があります。ごく一部の選ばれた人、または、猛烈に勉強熱心な人は短期でも成績を残すことができます。ですが、多くのひとは短...